アットホームパソコン教室 › いしちゃん › 第3回東三河ESD・ユネスコスクールフォーラム

2016年11月14日

第3回東三河ESD・ユネスコスクールフォーラム

こんにちは。いしちゃんです♪

11月12日(土)に愛知大学豊橋校舎 記念館で『第3回東三河ESD・ユネスコスクールフォーラム』が開催されましたicon12

いしちゃんちの次女も中学校の代表に加わり「ESD(持続発展教育)の実践報告」をしましたキラキラ
第3回東三河ESD・ユネスコスクールフォーラム

ちょっと待って…ESDって??…ユネスコって??…

って思いませんか?

いしちゃんも次女が参加して初めて知りましたicon11

「ESD」って言葉は聞いたことがありましたが詳しくは??でしたface08

①ユネスコスクール(ASP)とは
UNESCO Associated Schools Project Networkの略
1.1953年に国際理解教育を普及するために発足

➁ユネスコスクールの目標テーマ
1.地球規模の問題に対する国連システムの理解
2.人権、民主主義の理解と促進
3.国際理解教育
4.環境教育
5.ユネスコの理念(平和)に沿ったテーマ

③ESDとは何か
Education for Sustainable Development の略
1.「持続発展教育の10年」2002年12月国連総会で採択(日本が提案)
2.2005年~14年の10ヵ年間を実施期間
3.2015年から「グローバル・アクション・プログラム」による取り組みの推進

④ESDのテーマ
1.環境教育
2.国際理解教育
3.エネルギー教育
4.世界遺産・地域文化財等に関する教育
5.持続可能な社会づくりの担い手教育

⑤ESDの目指す「持続可能な発展のための教育」目標
1.いのちの尊厳  2.つながり、共生  3.多様性の尊重
4.公正、分かち合い  5.希望の未来  6.行動、参加

つらつらうつしてみましたが…よくわかりませんね…私だけ??

今回参加した学校は

新川小学校、八町小学校、東部中学校、吉田方中学校ですicon

それぞれの学校で実践している環境教育や地域とのつながりなどを発表しましたキラキラ

その後4つのグループに分かれ交流会(ワークショップ)

テーマは「持続発展可能な東三河の未来のために、私たちにできること」

大学生のリーダーを中心にグループごとに他校の発表を見ての感想や感じたこと思ったことを話し合いグループの代表がまとめ発表しましたicon12

とにかくicon10良い経験をさせていただきましたicon


アットホームパソコン教室
1時間1500円のマンツーマンレッスン。
教室レッスン・出張レッスン(豊橋・豊川)
お気軽にお問合せください 
メール:athomepc2014@gmail.com
鈴木携帯:090-9914-4793



同じカテゴリー(いしちゃん)の記事画像
結婚記念日
今年もひまわりパート12
今年もひまわり!!パート11
今年もひまわり!!パート10
今年もひまわり!!パート9
今年もひまわり!!パート8
同じカテゴリー(いしちゃん)の記事
 結婚記念日 (2020-02-12 11:35)
 今年もひまわりパート12 (2019-08-06 09:42)
 今年もひまわり!!パート11 (2019-07-30 17:06)
 今年もひまわり!!パート10 (2019-07-27 08:30)
 今年もひまわり!!パート9 (2019-07-21 09:12)
 今年もひまわり!!パート8 (2019-07-15 08:15)

Posted by アットホームパソコン教室 at 11:24│Comments(2)いしちゃん
この記事へのコメント
ESDは会社で研修を強制的に
受講させられました。
けど、全部忘れた。
お疲れ様でした。
Posted by Oyaji at 2016年11月14日 12:11
Oyajiさんコメントありがとうございます♪
ESD⁇です(^_^)a
子ども達の発表を見て理解できましたが、ESDとかユネスコとか言われちゃうと⁇になっちゃいますね( ̄▽ ̄)
他校の取り組みなどを知るために、こういった発表がもっと広がればいいなと思いました(^^)
Posted by アットホームパソコン教室アットホームパソコン教室 at 2016年11月14日 12:28
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。